こんにちは、nobu2394.comです。
本日は月初恒例のブログ運営報告です。
2018年1月にこのブログを立ち上げ、ついに1年半(=18ヶ月)の節目を迎えました。
ブログを書いたことのない素人が、ただがむしゃらにブログを書いたらどうなるのか?今日はそのリアルな姿を赤裸々に公開したいと思います。
どうぞ最後までお付き合い下さい!
ちなみに、先月の記事はこちら↓
この4ヶ月間アクセス数で苦戦中
まずは今のこのブログの状況を一言で申し上げると、非常に苦しい時期です。2018年1月にブログを立ち上げ、2019年の3月まではゆっくりながらもアクセス数は上がってきており、3月にはついに月間2万pvの大台を超えて来ました。↓
しかし3月の中旬でのGoogle様のコアアップデートの影響なのか、確定申告系の記事のニーズが終了したからなのかは未だに不明ですが、3月中旬より、アクセスが落ち始めます。
2018年の12月からの週毎のアクセス数をグラフにすると以下のようになります。
ピーク時には週に5500pvを超えて来ていたアクセス数も、最近では3000を超えるのがやっと。。。減少率は半分まで行かなくとも、40%程は落ち込んでおります。
正直、ゆゆしき事態です。。。
それでも、ブログやYouTubeの世界は、継続したものだけが生き残れるという、ある意味単純なルールで動いている世界だと思っているので、どんなにアクセスが落ち込もうと、ブログを止める気はありません。
確かに内容も薄いし、皆様の為になる記事もろくに書けないんですが、それでも懸命に記事を量産し続けブログを継続していくこと。これが大事です。
それではいつものように先月の成績を振り返ってみましょう。
pv数 13681 目標15000
またもや下落してしまいました。
でも指をくわえてこの状況を見ているだけではありません。もちろんブログを淡々と継続していく事は大事ですが、この下落の原因を突き止め、対策を講じる事も必要です。
いろいろ調べて見ると、以下のような事が分かりました。
アクセスの2極化が顕著になっている
アナリティクスで記事ごとのアクセス数を分析していると、アクセス数を集めている検索流入上位の記事は月を追う毎にアクセス数が伸びています。
一方、普段からあまり読まれない記事は、時間と共にアクセスが減り続ける。。。
こんな現象が確認出来ました。
そしてこの両者の記事(つまりアクセスが増え続ける記事と減り続ける記事)の割合を確認すると、後者の方が圧倒的に多いんです。
となると、取るべき対策は、、、
アクセスが少しずつでも増える記事を少しでも増やすこと
こうなります。
今後は、アクセス数分析を今まで以上にしっかりと行い、記事のリライトをやる必要がありそうです。
読者数 172 目標170
こちらは数ヶ月ぶりですが目標達成です。ありがたい!
収益 野口さん3人ちょっと 目標7.5人
こちらはかなり落ち込みました。。。
クリック率は同じでしたが低広告単価がなぜか半分ほどになったのが響きました。。。
こればっかりはどうしようもないのか、それとも記事の内容がいけないのか。。。試行錯誤が続きます。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
配当の投資をしてみたい方は、こちらの書籍がおすすめです。
バカでも稼げる「米国株」高配当投資 /ぱる出版/バフェット太郎
毎月3万円で3000万円の「プライベート年金」をつくる米国つみたて投資 /かんき出版/太田創
証券会社の口座開設はこちら!↓
マネックス証券
私が使っている証券会社です。
楽天証券
こちらも人気ですね!
SBI証券で 口座開設
これも定番 妻の口座はここにあります。
コメント